ARCHIVE
archive: 2018年09月 1/4
【大阪】【初級】10月15日開講<全7回> EOS学園大阪校 撮影上達講座2(午前・午後・夜間)

<受付終了>EOS学園大阪校 撮影上達講座2斎藤裕史教室この講座では、レンズやレンズの焦点距離を変えることによる「写り方の違い」、「カメラ設定と色再現」について、撮影実習を交えながら身につけます。(EOS学園大阪校 講座紹介ページより) 10月18日(月)開講 全7回 各コース定員20名午前コース 10:00~12:00午後コース 14:00~16:00夜間コース 19:00~20:30(座学。実習の時間は異なります)【受講料】<午前・午後...
ジーライオンミュージアム(大阪市港区 2018.09.29)

CanonEOS5D MarkIV・EF24-105mmF4L IS II USM・F16・8秒・ISO4002018年09月29日撮影いつの間にか築港のレンガ倉庫はクラシックカーミュージアムに。台風24号接近中。薄暮のベストタイミングと同時に雨足が強まった。石畳が濡れ「雨の日にしか撮れない写真」の条件が整う。照明から光芒を放つために絞り込むとシャッター速度は長秒に。露光中容赦なくフィルターに雨粒がつく。雨粒が写らなかった奇跡の1枚。空が薄暮でないのが悔や...
「四季の音色」斎藤裕史写真展開催中

ご縁がございまして、大分市の「Gallery IWAO」にて写真展開催中です。視覚で感じる風景美だけでなく、耳や肌、心で感じる美しさも表現したい。そんな思いで各地でいろいろな景色を撮影して参りました。四季を通じて私の五感を動かした瞬間の作品35点。期間は長めで11月8日まで。大分県にお住まいのみなさま、また大分方面へお出かけの際はぜひお立ち寄りください。なお、10月7日(日)にはギャラリートークを開催します。 ◆Galle...
広内・上原の棚田(福岡県八女市星野 2009.09.30)

CanonEOS5D MarkII・EF70-200mmF4L IS USM・F11・1/8秒・ISO100 2009年09月30日撮影福岡県八女市星野、広内・上原の棚田。この棚田を縁取るヒガンバナが撮りたい。ヒガンバナは9月20日頃に行けば見ごろのはず・・・そう思ってその時期に訪れ、2年連続でヒガンバナに会えなかった(涙)「三度目の正直」で当てた。このエリアでは9月末から10月初旬がヒガンバナの見ごろだった。えらい高くついた写真。――放棄耕作はすぐ後ろまで迫っ...
鍋ヶ滝(熊本県小国町 2011.09.28)

CanonEOS5D MarkII・EF24-105mmF4L IS USM・F19・1秒・ISO50 2011年09月28日撮影滝の裏側へぐるりと回れる「裏見の滝」鍋ケ滝。見事なまでの光芒が出迎えてくれました。しかし、滝と一緒にフレーミングするには流れの中の石を渡らなくてはなりません。でもこのシーンが撮れるなら流れにハマってもいいか、と思える感動的な光景。意を決して石を渡り、撮影。無事帰還成功(笑)ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品の...
ホテルヨーロッパ(長崎県佐世保市)

長崎ハウステンボスが経営危機に陥りつぶれかかった。麻生内閣による生活対策、景気刺激策「高速千円」。ラストチャンスと思い、車で西へ走った。名神高速京都南~長崎自動車道東そのぎ、1,850円也(通常14,950円)雨上がりの薄暮。雲の質感がいい。5年ぶりに訪れたハウステンボスは「被写体の宝庫」と実感した。そしてハウステンボスは奇跡の復活、今なお健在。雰囲気はだいぶ変わってしまったけど、なくならなくてよかった。Cano...
和歌山マリーナシティ・ポルトヨーロッパ(和歌山県和歌山市)

普段から花火撮影はもっぱら露光間アウトフォーカスばかり。王道を行く「the 花火」を撮影することに。えっと・・・バルブにして、ISOは確か16・・・だったっけ?ポルトヨーロッパ閉園間際の打ち上げ花火。通常の花火大会と違って発数はわずか。・・・花火、難しすぎる(苦笑)CanonEOS5D・EF28-70mmF2.8L USM・Bulb・F16・ISO100 【2008.09.23】ランキング参加中ですクリックよろしくお願いいたしますにほんブログ村...
兵庫県立美術館(兵庫県神戸市中央区)

風景写真やネイチャーフォトに完璧なシンメトリーは存在しない。人工建築物は完璧なシンメトリーが存在する。ほんのわずかなズレが緊張感を崩す。完璧なシンメトリーで撮ったつもりでもわずかに左にズレていた。「きっちり撮る」ことの難しさは人工建築物で痛感する。CanonEOS5D MarkIV・EF16-35mmF2.8L II USM・F13・1/1500秒・ISO200 【2016.09.25】ランキング参加中ですクリックよろしくお願いいたしますにほんブログ村...
神戸花鳥園=現神戸どうぶつ王国=(神戸市中央区)

「野暮ったい花」と思っていたベゴニア。マクロレンズでググっと寄ったファインダーの中で野暮ったさは削ぎ落とされ、花びらのラインが浮かび上がった。マクロレンズは魔法のレンズ。「Hana-HaNa-Hana~花からいただく1/fゆらぎ~」の原点は今から8年前のこの写真だったのかもしれない。CanonEOS5D MarkII・EF180mmF3.5L Macro USM・F3.5・1/20秒・ISO200 【2010.09.12】ランキング参加中ですクリックよろしくお願いいたしますに...
中秋の名月(大阪府)

「懐かしいっ!」と思った方は長~く当ブログをご覧の方。かつては毎日のように月を撮影し、毎日のようにブログにアップしていました。APS-Cのカメラに500mm、2倍のテレコン、1600mm相当の画角。月はあっという間にフレームアウトしていきます。ブレ防止のためセルフタイマーとミラーアップを併用しての撮影。2秒後の月の位置を予測して満月をど真ん中にフレーミングできるほどの腕前でした(笑)CanonEOS7D・EF500mmF4L IS USM+2x...