ARCHIVE
archive: 2019年01月 1/4
皆既月食(大阪府藤井寺市 2018.01.31)

CanonEOS5D MarkIV・EF500mmF4L IS USM+1.4x・F5.6・1.5秒・ISO16002018年1月31日初めて皆既月食を撮影したのは2010年12月。勉強不足で皆既日食同様、月の姿が消えるのかと思ったら神秘的な赤胴色に染まった。一生に一度見れるかどうか、くらいの貴重な体験かと思ったら意外とチャンスがある。その後、何度となく皆既月食が起こっている。何度見ても神秘的だ。・・・あら、去年のきょう、皆既月食だったんだ。もう忘れてた(笑)ー...
ブリーゼブリーゼ(大阪市北区 2011.01.31)

CanonEOS5D MarkII・EF16-35mmF2.8L II USM・F11・10秒・ISO2002011年1月31日撮影林立するビル群を広角レンズで撮影できるスポットは少ない。あったとしてもホテルやレストランなどが多く三脚を使用して撮影することが出来ない場所がほとんど。西梅田ブリーゼブリーゼは当時こんな写真が撮れる貴重な場所でした。ビル群がすぐそばまで迫っているので視覚的にも面白い。画面の中をこれだけのビル群で覆い尽くせるシーンでは薄暮の「...
猪名川堤防(兵庫県伊丹市 2011.01.26)

CanonEOS7D・EF500mmF4L IS USM・F8・1/2000秒・ISO2002011年1月26日撮影この日、月齢21の弓張り月が浮かんでいた。月をそれなりの大きさに写すためには望遠レンズでなくてはダメ。望遠レンズで狙った月と飛行機を重ねるのは容易ではない。航空写真家の方たちのあの作品群は、凄すぎます(汗)偶然にも、伊丹空港を飛び立った飛行機が旋回するタイミングに重なるかもしれない。APS-Cのカメラに500mm+1.4xが装着されていたけど画角...
神戸イルミナージュ(神戸市北区 2017.01.23)

CanonEOS5D MarkIV・EF16-35mmF2.8L III USM・F16・10秒・ISO2002017年1月23日撮影このシーズン4回目の神戸イルミナージュ。花などと違って光や咲き方に変化があるわけでもなく・・・しかも冷え込みがかなり厳しい予報にテンションは一気に下がっていた。前夜に降った雪がとけた水たまりに氷が張るほどの冷え込み。ところがにわかに雪が降り出しあたりはうっすら雪化粧。「花などと違って光や咲き方に変化があるわけでもなく・・...
神戸花鳥園(神戸市中央区 2012.01.24)

CanonEOS7D・EF70-200mmF2.8L IS II USM・F11・1/750秒・ISO1002012年1月24日撮影冬の低い太陽がクロエリセイタカシギのシルエットを伸ばす。神戸花鳥園(現神戸どうぶつ王国)にはいままで何度も行っているけどこれほどまでにきれいに並んだシルエットは後にも先にもこの時限り。この直後、ちいさな子供が近づき一瞬にしてこの並びは崩れた。ギリギリ撮れてよかった・・・。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のな...
絵島(兵庫県淡路市 2014.01.22)

CanonEOS5D MarkIII・EF16-35mmF2.8L II USM・F16・1/180秒・ISO2002014年1月22日撮影グランドキャニオンを彷彿とさせる(?)岩肌。マーブル状に描かれる自然の造形美。2000万年前に形成された、という話を聞いても正直ピンと来ない。しかし、超広角レンズで岩の間に潜り込んだりしていると時間の経つのを忘れれてしまうほど楽しい。ポイントは明暗差を利用すること。太陽高度の低い今の時期がおススメだ。ーーーーー<One pictur...
布引の滝(三重県名張市 2016.01.20)

CanonEOS5D MarkIII・EF24-105mmF4L IS USM・F22・3秒・ISO2002016年1月20日撮影岩盤の間から一筋の滝が流れ落ちる布引の滝。岩肌が乾いているときは全く写欲がわかないけど雨に濡れると俄然写欲がわく。まして雪が降ったとなれば写欲MAXっ!この日、すでに止んでしまった雪が消えないうちに、布引の滝へ一気に向かった。いままで見たことのない気品あるこの光景に息をのむ。滝壺に落ちる流れで扇を描くためには「1/○秒」ではなく...
をくづれ水仙郷(千葉県鋸南町 2018.01.20)

CanonEOS5D MarkIV・EF180mmF3.5L Macro USM・F3.5・1/60秒・ISO2002018年1月20日撮影春の訪れを知らせる鋸南町の水仙郷。どこがスイセン?スイセンの花の隙間に何だかわからないけどクルクル巻いてる茎を発見。こんな姿を見つけたらレンズを向けずにはいられない。本来撮影するつもりのスイセンの花を前ボケ後ろボケにこのクルクル巻いている茎を囲みこむ。主役になる花を脇役に利用するなんて贅沢な話だ。一面に咲くスセンとは程...
【大阪】【中・上級】2月4日開講<全6回> EOS学園大阪校 撮影制作講座(午前・午後・夜間)

<受付終了>==============================EOS学園大阪校 撮影制作講座斎藤裕史教室撮影実習と作品講評を繰り返し行うことにより、レベルの高い作品づくりを目指します。プリントで印象的に仕上げるための設定や、撮影時のアドバイスを行います。(EOS学園大阪校 講座紹介ページより)★キヤノンEOS ソフトウェアDigital Photo Professional 4」「Version4.8.30.0」にアップデートすると部分補正が可能にっ!今期の作品制作...
白川郷(岐阜県白川村 2014.01.19)

CanonEOS5D MarkIII・EF70-200mmF2.8L IS II USM・F2.8・1/250秒・ISO200・多重露光2014年1月19日撮影雪の合掌造りに残り柿、まさに日本の原風景だ。この年の白川郷は残り柿が多かった。多重露光で「残り柿」「合掌造り」「ピント外し」の3回の多重露光で日本昔話に出てきそうな情景を捉えた。多重露光撮影のポイントは通常撮影よりも少しプラス補正で。失敗の原因は露出補正が足りず暗めになり「ふんわり感」が出ないことのように...