ARCHIVE
archive: 2019年02月 1/4
CP+2019

パシフィコ横浜できょう開幕したCP+2019。明日3月1日(金)、登壇致します。◆マンフロットセミナー=こちら=「三脚がなければ撮れない写真。 三脚があるから撮れる写真。」◆3月1日(金)16:00-16:40◆3月3日(日)12:00-12:40◆会場中央プレゼンテーションステージ・CP+会場センター付近◆パナソニックさんのブースの向かい側付近になります。◆いつものことながらギリギリ・・・。さきほど完成しました。明日のセミナーは40...
今井町(奈良県橿原市 2018.02.28)

CanonEOS5D MarkIV・EF24-105mmF4L IS II USM・F16・1/30秒・ISO2002018年2月28日撮影多くの古民家が現存する今井町の町並み。狭い路地を歩けばたくさんのタカラモノ。被写体探しの眼を養うにはうってつけの町だ。格子模様のガラス窓に映る古民家の屋根にピントを合わせれば格子模様は前ボケに。絞りを微調整しないと格子模様と古民家は「いい関係」にならない。いろいろ試してみて「F16」に落ち着いた。「前ボケ」と言えども結構...
CP+2019 明日、スタート

カメラと写真映像のワールドプレミアショーCP+2019=こちら=が2月28日(木)~3月1日(日)、パシフィコ横浜にて開催されます。昨年に続きマンフロット=こちら=に加え今年はキヤノン=こちら=で登壇させていただくことになりました。会場では常にセミナーが開催されておりますが、お時間ございましたら、お立ち寄りください。◆マンフロットセミナー=こちら=「三脚がなければ撮れない写真。 三脚があるから撮れる写...
三本の木(北海道美瑛町 2014.02.28)

CanonEOS5D MarkIII・EF70-200mmF2.8L IS II USM・F2.8・2秒・ISO200・ストロボ2014年2月28日撮影北海道美瑛の丘。「親子の木」よりも親子っぽい三本の木。私が初めて行った頃は真ん中の「子供」が小さかったのに立派になった。降りしきる雪の中、ストロボの力を借りて雪を捉える。この手法の作例に多く登場する白川郷合掌造りは灯があるので暗くなっても撮れる。木は灯らないので撮影できるのは薄暮のごくごく短い時間のスプリン...
霧ケ峰高原富士見台(長野県諏訪市 2011.02.21)

CnaonEOS5D MarkII・EF70-200mmF2.8L IS USM・F8・1/250秒・ISO2002011年2月21日撮影紅く染まった木曽御嶽の真上に居待月。ちょっと真ん中の空間が空きすぎたかな。それにしても絶妙なタイミングだ。この頃から月が好きになったような気がする。撮りたい、と思ってもなかなか撮れない。無欲だったから撮れた、ような気がする。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のなかから「今日前後」のものを「1日1枚」、掲載する...
関西国際空港(大阪府泉佐野市 2014.02.24)

CanonEOS5D MarkIII・EF500mmF4L IS USM+1.4x・F5.6・1/20秒・ISO502014年2月24日撮影小さくても存在感がある写真が好きです。学生の時に雑誌でみた見開きの写真は超望遠レンズで捉えた太陽の横をシルエットの小さな小さなアオサギがこっちに向かって飛んでいた。まさにこんな写真。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のなかから「今日前後」のものを「1日1枚」、掲載するカテゴリですーーーーーランキング参加中...
屈斜路湖砂湯(北海道弟子屈町 2008.02.22)

CanonEOS5D・EF0-200mmF2.8L IS USM・F2.8・1/1500秒・ISO1002008年2月22日撮影北海道屈斜路湖砂湯。いったいここで何回三脚を立てたことだろう。美幌峠と藻琴山から吹き降ろす風がとにかく激しい屈斜路湖。ひと月以上いても穏やかな無風の夕景に出くわすことはほんのわずか。やわらかな夕陽が湖面を染め、ハクチョウのシルエットが浮かび上がる。波紋が静けさを感じさせてくれる名脇役。この写真は撮影ツアーで訪れた時に撮影し...
霧ケ峰高原富士見台(長野県諏訪市 2011.02.21)

CanonEOS5D MarkII・EF70-200mmF2.8L IS USM・F8・1秒・ISO2002011年2月21日撮影前日の雪も止み、富士見台は雲海になっていた。白み始めたころ、南アルプスの山並みが青く浮かび上がった。いろんなところで雲海を見てきたけど、この時の光景は感動的だった。暗い中、オートフォーカスがなかなか食いつかずイライラ。やっとピントが合った最初の1枚。青い・・・。今のEOS Rだったらもっと早くピントが合ったに違いない。機材の進歩...
万博記念公園(大阪府吹田市 2012.02.21)

CanonEOS7D EF300mmF2.8L IS USM・F2.8・1/250秒・ISO2002012年2月21日撮影スイセンもなかなか難易度の高い花だと思う。ウメの蕊がモヤシなら、スイセンの葉はニラ。個人的には絶対にニラを画面に入れたくない。繊細な雰囲気に仕上げたいので前ボケ後ろボケを同系色でまとめた。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のなかから「今日前後」のものを「1日1枚」、掲載するカテゴリですーーーーーランキング参加中ですク...
億千万枚田(中国雲南省元陽 2010.02.21)

CanonEOS5D MarkII・EF70-200mmF4L IS USM・F8・4秒・ISO4002010年2月21日撮影「中国雲南省元陽の棚田はすごい」とは聞いていたが次元が違った。山全部が棚田。その山が幾重にも連なっている。「千枚田」どころか「億千万枚田」とでも言えようか。しかしこの光景を目にするためには、お世辞にも美味しいとは言えぬ食事厳しすぎるトイレ事情、そして激しい山道を10時間バスで走らねばならない。なかなかの苦行だ。あれから8年。多少...