fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2023年08月  1/4

のぞみ×のぞみ(京都市東山区・2023.08.29)

Canon EOS R7・RF100-5500mmF4.5-7.1L IS USM・F4.5・1/1000秒・ISO4002023年8月29日撮影ドクターイエローの運行日。新神戸駅で見送ったあと京都で迎え撃ち。イエローの運行日ともなればカメラマンが集まるこの場所も猛暑のためか私のほか一人しかいなかった。日の入り時刻前のこの時間にイエローが走ってくれれば最高なんだけど。絶妙なタイミングで私の目の前ですれ違った。・・・なんかうれしい。ーーーーー<One picture/One d...

秋元湖(福島県北塩原村・2023.08.26)

Canon EOS R5・RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM・F13・30秒・ISO1002023年8月26日撮影「黒原範雄×斎藤裕史・夏の裏磐梯プライベート撮影ツアー」千秋楽の朝は秋元湖。秋元湖に浮かぶ小島にはミソハギが群生していた。昨年もここを訪れているけど、こんなに咲いていたっけ?これだけ咲いていれば気づかないわけがないと思うけど・・・。湖面の風が止まない。さざ波が消えない。待ってもだめならさざ波を利用する。ND500フィルターを...

【黒原範雄×斎藤裕史・裏磐梯プライベート撮影ツアー2023】のご案内

昨年春からスタートした「黒原範雄×斎藤裕史・裏磐梯プライベート撮影ツアー」。裏磐梯を知り尽くした黒原範雄さんは「いつでも裏磐梯は被写体の宝庫」と話します。人気があるのは秋ですが、そのほかの季節に訪れる人は意外と少ないそうです。そんな季節こそ、人が撮らない「裏磐梯」が撮れる、ということかもしれません。2023年もじっくりと裏磐梯と向き合って、撮影を楽しみたいと思います。改めまして全スケジュールの発表です...

桧原湖(福島県北塩原村・2023.08.25)

Canon EOS R5・RF24-105mmF4L IS USM・F13・30秒・ISO2002023年8月25日撮影「黒原範雄×斎藤裕史・夏の裏磐梯プライベート撮影ツアー」、8月は前半と後半の2本立て。夕景撮影は必然的にこのポイントになるんだけど8月のツアーでは4回ここで撮影した。なんと4回とも好条件に恵まれた。参加者の日頃のおこないがよっぽどいいのか。そして同じ光景はふたつとない。黒原さんの言葉に「あそこはもう何回も行ったから撮りつくした」という...

三ノ倉高原(福島県喜多方市・2023.08.25)

Canon EOS R5・RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM・F16・1/125秒・ISO2002023年8月25日撮影ヒマワリは一般的に東を向いて咲く。青空を背景に撮影するためには午前中が「撮りどき」だ。順光はきれいだけど、どうしても平凡になりがち。やはり写真は逆光、斜光か・・・。午前中、ヒマワリを逆光で撮影するとなると、後ろ姿になってしまう。でも、これはこれでアリ、と最近思うようになった。いやむしろこっちの方が印象的。起伏ある三ノ倉...

桧原湖(福島県北塩原村・2023.08.24)

Canon EOS R5・RF24-105mmF4L IS USM・F16・30秒・ISO2002023年8月24日撮影被写体の宝庫、裏磐梯。と言いつつ、実は夕景撮影スポットが少ない。標高約1000m、夕陽は臨めないので西の山に陽が沈んだ後が勝負。雲が重く、中島に重なってしまっていたけど、なんとなく浮かび上がってくれた。水面を滑らかにするため30秒の長秒露光。雲があまり動かなかったのが幸いした。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のなかから「...

ミソハギ(福島県北塩原村・2023.08.24)

Canon EOS R5・RF24-105mmF4L IS USM・F13・1/125秒・ISO4002023年8月24日撮影「黒原範雄×斎藤裕史・夏の裏磐梯プライベート撮影ツアー」がはじまった。秋元湖のほとりのミソハギ群生地。昨年も訪れているけど今年は花付きがいい。このスポットへは朝訪れることが多いけど、夕方も斜光が射していい感じ。あたりまえの事だけど、時間帯が変われば写真は変わる。ーーーーー<One picture/One day>は、過去の作品のなかから「今日...

幸福の黄色い窓(愛知県安城市・2023.08.23)

Canon EOS R7・RF15-35mmF2.8L IS USM・F2.8・1/2000秒・ISO8002023年8月23日撮影江戸巡業日とドクターイエローの運行日が重なった。6月27日にも江戸巡業とドクターイエローの運行日が重なり「黄色い窓」を撮影した=こちら=。あの時は隣の席に乗客がいたため座席の後ろにあるカメラバッグからR7を取り出せず手元のあったEOS Mで撮影したためドクターイエローの「顔」が撮れなかった。今回は秒間20コマのEOS R7で挑む!時刻表から...

東武ワールドスクウェア(栃木県日光市・2022.08.26)

Canon EOS R5・RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM・F4.5・1/1000秒・ISO200・モノクロセピア2022年8月26日撮影世界21の国と地域から100点以上の遺跡や建築物を1/25スケールで約14万体の人形とともに再現した「東武ワールドスクウェア」。展示品はなかなか精巧につくられていて、本当に楽しい。淡路島にも似たような施設があるけど規模が全く異なるらしい。なんと凱旋門を前ボケにサグラダ・ファミリアを撮影することができるwww昨年何度...

神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市中央区・2017.08.30)

Canon EOS5D MarkIV・EF16-35mmF2.8L III USM・F11・1秒・ISO200神戸メリケンパークでの撮影会。この日最後に撮影するのは西の空を背景にしたモザイクの夕景。いつも講座などでお話している薄暮の撮影のタイミングは「日の入り時刻から10分後30分間」。この年、この日の神戸の日の入り時刻は18:29。西側のベストタイミングは20:09からの予定だったけど18;49に撮影した北側の方がずっと美しい写真になった。いつもお話している通り...