2018.01.09 きょうの出来ごと
CATEGORY日々
am05:20 本当に夜通し雨でした。
路面も氷雪がとけてグチャグチャ・・・。滑りやすく最悪の路面です。

↓続きは[More]をクリック・・・
とりあえず、お茶淹れよ・・・。

路肩の除雪された雪が溶けて路側帯はスケートリンク状態。

油断すると間違いなく転倒します。アイゼンが必要です。

積雪時に雨が降れば靄が出る・・・昨夜頭に描いた光景、的中っ!
I have 2018っ!!

「東北のウユニ塩湖」こと道の駅裏磐梯・・・
am07:53 裏磐梯撤収。これから実家(千葉県松戸市)まで帰ります。
経費削減のため、できる限り一般道で・・・。推定走行距離約350km。
・・・ドライブのつもりで、楽しみながら、という気持ちが大切です。

まだ早いので「柏屋」は開店してません。・・・大丈夫、福島県内店舗は多い。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・1
猪苗代湖白鳥浜(福島県猪苗代町)。

かつて夕景の名所でした。
給餌用の桟橋があったのですが、いまはなくなりました。
そして白鳥の姿も皆無・・・。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・2
猪苗代湖志多浜(福島県猪苗代町)

こちらは現在も白鳥の姿がたくさん。
猪苗代湖で撮影をしていたころの末期、2、3回しか来ませんでしたが
ここでは名作(←自分で言うな!)が生まれました(笑)
夕陽をバックに向かい合う二羽の白鳥・・・あの作品はここ志多浜で撮影。
国道49号線中山峠。
初めて猪苗代湖へ向かったのは1989年、吹雪の夜。
軽自動車DAIHATSU Leeza cha-chaで視界がほとんどない状況で
この中山峠を越えました。本当に今でもあの恐怖がよみがえります(汗)

am09:30 福島県郡山市柏屋。
お土産に薄皮饅頭を買い、しっかり試食もしました(笑)
ごちそうさまでした。
・・・賞味期限が短いため、大阪へは持って帰れないのが残念。

am09:58 イオンタウン郡山。
我レ 往ク処ニ サブウェイ在リ・・・東北にもサブウェイはあります!

もうね、禁断症状で手が震えるのよ(笑)
生ハムマスカルポーネ、ツナを追加トッピングっ!

am10:47 福島県郡山市笹の川酒造安積蒸溜所。

東北唯一の地ウィスキーを造っています。
チェリー(一升瓶!)と山桜を購入。

福島県会津エリアから中通りエリアに入りました。天気回復。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・3
大池(福島県白河市表郷)

1988年はじめて訪れて以来、ここで白鳥撮影のノウハウを覚えたようなもの。
写真集「WHITE MESSENGER SWAN」にはここで撮影した作品がたくさんあります。
大阪芸術大学卒業制作もここ大池で撮影した作品。
地元KFB福島放送の夕方の番組で取材を受けたこともありました。
ここによく三脚を立てていました。

当時お世話になった地元の方のお宅へおじゃましました。
小学生だった娘さんは二人のお母さんに(笑)
「え!歳、聞いちゃうけどなんぼになった?」
「38っ!」
・・・歳は平等に皆一つずつ取っていくのです(笑)

「畑で獲れた野菜、持って行って」
・・・嬉しいねぇ~。
国道118号線。茨城県に入ります。これより「関東」です。

茨城県大子町はこんにゃくの産地。買ってこ。

国道118号線を進みます・・・

常陸大宮。今夜のごはんに豆腐買ってこ。

セイコーマートっ!
北海道のお友達に写メを送ったら「こっちに来てるんですか?」
・・・そりゃそうよね(笑)
セイコーマート、茨城県に進出してきてます!

あ、そういえば中国自動車道佐用IC出たところにセイコーマートあったのに
いつの間にかなくなっちゃったなぁ・・・。
「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・4
古徳沼(茨城県那珂市瓜連)
ここが原点。

中学1年の時に父に連れてきてもらって初めて白鳥を見たのが古徳沼。
猪苗代湖はコハクチョウですがここ古徳沼はオオハクチョウ。
やはり大きくて美しい。

だいたい、ココに車を停めてました(笑)

きれいな夕焼け空・・・

おかみっ!
もう勘弁してっ!ここからは高速道路乗るでっ!!!
230km一般道走ってきたんだからOKやろっ!
16:33 常磐自動車道那珂IC。

18:38 実家(千葉県松戸市)着。

本日の走行距離は330.9km。うち230km一般道。
全行程を高速道路利用すると6,570円。今回は2,470円で帰って来ました。
差額で今度はどこへ行こうか・・・。
※ちまちまと差額を計算して優越感に浸る・・・根が暗いもので(笑)
一足先に大阪へ戻ったおかみ。
大阪今宮戎神社へ参拝に行っていただきました。
2018年もたくさんよいお仕事ができますように・・・。

路面も氷雪がとけてグチャグチャ・・・。滑りやすく最悪の路面です。

↓続きは[More]をクリック・・・
とりあえず、お茶淹れよ・・・。

路肩の除雪された雪が溶けて路側帯はスケートリンク状態。

油断すると間違いなく転倒します。アイゼンが必要です。

積雪時に雨が降れば靄が出る・・・昨夜頭に描いた光景、的中っ!
I have 2018っ!!

「東北のウユニ塩湖」こと道の駅裏磐梯・・・
am07:53 裏磐梯撤収。これから実家(千葉県松戸市)まで帰ります。
経費削減のため、できる限り一般道で・・・。推定走行距離約350km。
・・・ドライブのつもりで、楽しみながら、という気持ちが大切です。

まだ早いので「柏屋」は開店してません。・・・大丈夫、福島県内店舗は多い。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・1
猪苗代湖白鳥浜(福島県猪苗代町)。

かつて夕景の名所でした。
給餌用の桟橋があったのですが、いまはなくなりました。
そして白鳥の姿も皆無・・・。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・2
猪苗代湖志多浜(福島県猪苗代町)

こちらは現在も白鳥の姿がたくさん。
猪苗代湖で撮影をしていたころの末期、2、3回しか来ませんでしたが
ここでは名作(←自分で言うな!)が生まれました(笑)
夕陽をバックに向かい合う二羽の白鳥・・・あの作品はここ志多浜で撮影。
国道49号線中山峠。
初めて猪苗代湖へ向かったのは1989年、吹雪の夜。
軽自動車DAIHATSU Leeza cha-chaで視界がほとんどない状況で
この中山峠を越えました。本当に今でもあの恐怖がよみがえります(汗)

am09:30 福島県郡山市柏屋。
お土産に薄皮饅頭を買い、しっかり試食もしました(笑)
ごちそうさまでした。
・・・賞味期限が短いため、大阪へは持って帰れないのが残念。

am09:58 イオンタウン郡山。
我レ 往ク処ニ サブウェイ在リ・・・東北にもサブウェイはあります!

もうね、禁断症状で手が震えるのよ(笑)
生ハムマスカルポーネ、ツナを追加トッピングっ!

am10:47 福島県郡山市笹の川酒造安積蒸溜所。

東北唯一の地ウィスキーを造っています。
チェリー(一升瓶!)と山桜を購入。

福島県会津エリアから中通りエリアに入りました。天気回復。

「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・3
大池(福島県白河市表郷)

1988年はじめて訪れて以来、ここで白鳥撮影のノウハウを覚えたようなもの。
写真集「WHITE MESSENGER SWAN」にはここで撮影した作品がたくさんあります。
大阪芸術大学卒業制作もここ大池で撮影した作品。
地元KFB福島放送の夕方の番組で取材を受けたこともありました。
ここによく三脚を立てていました。

当時お世話になった地元の方のお宅へおじゃましました。
小学生だった娘さんは二人のお母さんに(笑)
「え!歳、聞いちゃうけどなんぼになった?」
「38っ!」
・・・歳は平等に皆一つずつ取っていくのです(笑)

「畑で獲れた野菜、持って行って」
・・・嬉しいねぇ~。
国道118号線。茨城県に入ります。これより「関東」です。

茨城県大子町はこんにゃくの産地。買ってこ。

国道118号線を進みます・・・

常陸大宮。今夜のごはんに豆腐買ってこ。

セイコーマートっ!
北海道のお友達に写メを送ったら「こっちに来てるんですか?」
・・・そりゃそうよね(笑)
セイコーマート、茨城県に進出してきてます!

あ、そういえば中国自動車道佐用IC出たところにセイコーマートあったのに
いつの間にかなくなっちゃったなぁ・・・。
「WHITE MESSENGER SWAN ゆかりの地を訪ねて」・4
古徳沼(茨城県那珂市瓜連)
ここが原点。

中学1年の時に父に連れてきてもらって初めて白鳥を見たのが古徳沼。
猪苗代湖はコハクチョウですがここ古徳沼はオオハクチョウ。
やはり大きくて美しい。

だいたい、ココに車を停めてました(笑)

きれいな夕焼け空・・・

おかみっ!
もう勘弁してっ!ここからは高速道路乗るでっ!!!
230km一般道走ってきたんだからOKやろっ!
16:33 常磐自動車道那珂IC。

18:38 実家(千葉県松戸市)着。

本日の走行距離は330.9km。うち230km一般道。
全行程を高速道路利用すると6,570円。今回は2,470円で帰って来ました。
差額で今度はどこへ行こうか・・・。
※ちまちまと差額を計算して優越感に浸る・・・根が暗いもので(笑)
一足先に大阪へ戻ったおかみ。
大阪今宮戎神社へ参拝に行っていただきました。
2018年もたくさんよいお仕事ができますように・・・。

- 関連記事
-
- 2018.01.11 きょうの出来ごと (2018/01/11)
- 2018.01.10 きょうの出来ごと (2018/01/10)
- 2018.01.09 きょうの出来ごと (2018/01/09)
- 2018.01.08 きょうの出来ごと (2018/01/08)
- 2018.01.07 きょうの出来ごと (2018/01/07)